2016.11.03

勉強をすればするほど、「分からない」ということを分かるようになり、ますます自分の今歩いている道を長く感じ、自分がどこにたどりつくのがゴールなのか分からなくなった。
といのが、現在までの自分が素直に感じたことで、「この道を見なかったことにしちゃえば楽になるのに」とさえ感じた。
一般の学問で要求される「一般性」「普遍性」「客観性」に対し、私の学問では「多様性」「多文化性」が要求される。
何もかも考慮して、研究の中にいれてしまうことが、果たして倫理的ということなのか、かといってそれは現実的に不可能だ。
あと、私の学問は、とにかく人の内面とぶつかる。
思想・価値観・常識にメスをいれる学問だからである。
そのたびに、自分の中でも葛藤してしまう。
なぜ「保守的」の対象語が、「進歩的」なのか。
あなたたちのこの思想がなぜ、「進んでいる」と思うのか。なぜ私の思想が「遅れている」ように言われるのか。
そういう風に悩む日も多い。

今日の授業で、認識論について討論しつつ、普遍的な常識と信じられている科学(生物化学・社会科学のこと つまり学問体系)にも、偏見の脈略から生まれているし、完璧な解答と信じられている生物科学だって、社会的な脈略と切っても切り離せない存在だと改めて思った。
自分の研究過程において、選択するひとつひとつに、自分の主観性が入ってしまうのは、しょうがないことだし、むしろ研究者のアイデンティティを出してもいいという話を聞いて、とても励まされた。
授業の終わりの方に、教授に今回の取り上げたテーマについてどう理解したか、と聞かれ、上で書いたように、学べば学ぶほど自分がどこまでカバーするべきか、悩みが生まれて、ますます学問について分からなくなっていたが、主観性を肯定されて励まされたと素直に答えた。
すると、教授に、「若い学生は、自分の主張をするのが難しいし、教授が指摘すると、すぐに縮こまっちゃうのよね。ひとつひとつの概念を全部掴もうとしないで、脈略を把握して感覚的に理解すればいいのよ。問題意識を土台にしつつ、自分の考えに固執するとまでいかなくても、そういう姿勢をもっていいと思う」と、励ましの言葉をくれた。

こういうことに対する悩みは、私がこの場所にいる以上ずっとつきまとうし、逃げることはできないと思う。
でも、今日聞いた言葉で楽になったように、どうせ私が書くんだし、私の価値観で書くものだから、と開き直ってしまってもいいかな。


f:id:neruyooo:20161103221830j:plain:w350

f:id:neruyooo:20161103221858j:plain:w350


明日から、2泊3日でワークショップがある。
ぶっちゃけ、外泊している場合じゃないし、やらなきゃいけない勉強がたくさんあるけれど、これも参加しなきゃいけないプログラムだったので。
あんまり気が進まないけど、行くからには楽しもう。